ご意見承りましょう/利井明弘

大瀬戸幸子さんは、善巧寺の門徒の家に生まれた。縁あって広島の呉に嫁いで五十年になる。嫁ぎ先の呉の広というところは安芸門徒と呼ばれる人たちの在所が集まっている。善巧寺の僧鎔師とならび称される学僧であった、石泉派の僧叡師もその昔この広に生まれていた。その遺徳であろうか、瀬戸内海に面したこの地方で、平成の今でも、毎月十六日の親鸞聖人の御命日は「お逮夜」と称して、漁師も魚屋も休みになるのである。幸子さんは、その在所の有難い大瀬戸ミエさんというお同行に乞われて、大瀬戸家の嫁になったのである。

昭和二十年、幸子さんは二十二才だった。新婚第一夜、姑となったミエさんが幸子さんに頼んだことがある。夕方の正信偈のお勤めが終わった後、お導師の席に幸子さんを座らせて、下座に座った姑のミエさんが、頭を下げてこういう。

「ご意見たまわりましょう」

どうすればよいのか分からぬ幸子さんに、ミエさんは一枚の紙を渡した。そして、これを私に読んで聞かせて欲しいと頼んだのである。そこには、次のように書いてあった。

念仏行者のたしなみは
第一我が身をつつしめよ
なるべくアゴをば動かすな
《中略》
家に波風おこるのも
言葉が先で手がつくぞ
言葉の上より掴みあい
後には命も失うぞ
つつしむべきは口なるぞ
南无阿弥陀仏のみ仏が
出入りまします門なれば
戸口の締まりがかんじんぞ

聞き終わったミエさんは「ご意見有難う御座いました」と深々と頭をさげる。これが、ミエさんが亡くなる日まで、四十数年間、続いたのである。

意見を云って聞かせるのではなく、自分が聞かせて貰うというこの素晴らしさ。ミエさん亡き今、幸子さんは、暗記してしまったこの「ご意見」を頭の中で繰り返しながら、お念仏に会えた喜びを噛みしめている。善巧寺の若はんの法友でもあった幸子さんは、今年も浦山に帰る日を楽しみにしている。

(寺報70号)

空華忌に思う/利井明弘(寺報69号)
ご意見承りましょう/利井明弘(寺報70号)
御文章について/梯實圓(寺報71号)
永代祠堂経―前を訪へ―/高務哲量(寺報72号)
報恩講をむかえて/利井明弘(寺報73号)
「いのち」の風光/梯實圓(寺報74号)
ある救援活動/利井明弘(寺報75号)
無量光―共にかがやく―/天岸浄圓(寺報76号)
おそだて/高田慈昭(寺報77号)
恩に報いる/三嵜霊証(寺報78号)
拝啓 寺報善巧様/大江一亨(寺報79号)
雪山隆弘師と明教院僧鎔師/若林眞人(寺報80号)
俊之さんの思い出/龍嶋祐信(寺報81号)
往還回向由他力/那須野浄英(寺報82号)
一人か二人か/梯實圓(寺報83号)
混迷と苦悩の時代こそ/高務哲量(寺報84号)
住持/高田慈昭(寺報85号)
あなたの往生は間違いないか/利井明弘(寺報86号)
洗面器の底に・・・/森正隆(寺報87号)
かがやき/山本攝(寺報88号)
無量寿のいのち/藤沢信照(寺報89号)
仏法を主(あるじ)とする/梯實圓(寺報90号)
生死出づべき道/高田慈昭(寺報91号)
生死の帰依処/騰瑞夢(寺報92号)
香積寺のことなど/山本攝(寺報93号)
横超のおしえ/高田慈昭(寺報94号)
永遠のとき/高務哲量(寺報95号)
必ず煩悩の氷とけ/藤沢信照(寺報96号)
報恩講/若林眞人(寺報97号)
非常の言/高田慈昭(寺報98号)
不自由ということ 不幸ということ/高務哲量(寺報99号)
お念仏の世界観/高田慈昭(寺報101号)
篤く三宝を敬え/天岸浄圓(寺報102号)
抜けるような青空のもと/山本攝叡(寺報103号)
善巧方便/騰瑞夢(寺報104号)
洗面器の底のさくらの絵/森正隆(寺報105号)
夢のお話/高田慈昭(寺報106号)
育ちざかり/那須野浄英(寺報107号)
こわいはなし/宗崎秀一(寺報108号)
報恩講について/梯實圓(寺報109号)
お釈迦さまへのプレゼント/霊山勝海(寺報111号)
前坊守様を偲ぶ/霧野雅麿(112号)
いずれの行もおよびがたし/藤沢信照(113号)
生死いずべき道/服部法樹(寺報114号)
あたたかなひかり/利井唯明(寺報115号)
季節の中で/山本攝叡(寺報117号)